2013年09月11日
建設業許可「業種追加」
こんにちは。
行政書士鈴木です
今回は、ちょうど今依頼されている
「建設業許可業種追加」
について説明します!!
「業種追加」の窓口は各土木事務所です。


(湖西市、浜松市に事務所がある方は写真の「浜松土木事務所(浜松総合庁舎8F)」が窓口です。
建設業許可には 「業種」 というのがあります。
(建設業法で28の業種が定められています)
例えば・・・・・。
「土木工事業」
「建築工事業」
「大工工事業」
「左官工事業」
「屋根工事業」
「電気工事業」
「ガラス工事業」
「内装仕上工事業」
「建具工事業」
・・・・・・・etc。
建設業許可を取得する場合、この28業種のうち「どの業種」で許可が必要なのか
という点を考える必要があります。
そして・・今回説明する「業種追加」とはどういうことかというと・・。
例えば・・・・。
今現在
「○△□株式会社」は「大工工事業」で建設業許可を取得済。
今後
「内装工事業」の許可取得を検討している。
このように「後から」業種追加の許可申請をすることが「業種追加」です。
ここで1点お話しておきたいことがありますが、
上記の例で「大工工事業」の許可を取ろうとした段階で
「内装工事業」の許可要件を満たしていれば、
そのときに「2つの業種」の許可を取得してしまった方が、
あとから「業種追加」するよりも「許可手数料(収入証紙代)」が
安く済みます。
当事務所でも「新規申請時」に「取得できる業種」が複数あれば、
そのときに取得してしまうようにお話しています。
1業種であろうが4業種であろうが、「新規申請時」に必要な「許可手数料(収入証紙代)」は
9万円で同じだからです。(一般・特定の両方の場合は異なります)
これは「業種追加」でも言えることです。
追加する業種が1つだろうが5つだろうが「許可手数料」は5万円です。
今、当事務所で作成している「業種追加」のお客様は
最初の許可申請時に本当は2業種の許可がほしかったが、当時は1業種しか要件を満たしていなかった。
そして今回もうひとつの業種の方も要件を満たしたので「業種追加」をしたいという方です。
では・・・「許可要件」とは何か・・???
おおまかな要件は「経営業務管理責任者」と「専任技術者」という
2つの「者」がいるかどうかです。
(実際はこれ以外に必要なものがあります)
「経営業務管理責任者」「専任技術者」の説明はこちらをご覧下さい。
http://support.hamazo.tv/e4439262.html
このように「業種追加」をはじめとして
建設業許可の手続はとても手間がかかり、作成する書類もケースbyケースです。
当事務所では、そんな「手間」や「時間」をお客様におかけしないように
心がけて業務致しています。
建設業許可関連の手続は
是非サポート行政書士事務所にお任せ下さい
なお
ご不明点がありましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。
以上
浜松市中区サポート行政書士事務所
行政書士鈴木でした
当事務所HP
http://www.support-hiro.jp
当事務所の業務一覧はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688416.html
当事務所の事務所案内はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688527.html
行政書士鈴木です

今回は、ちょうど今依頼されている
「建設業許可業種追加」
について説明します!!
「業種追加」の窓口は各土木事務所です。


(湖西市、浜松市に事務所がある方は写真の「浜松土木事務所(浜松総合庁舎8F)」が窓口です。
建設業許可には 「業種」 というのがあります。
(建設業法で28の業種が定められています)
例えば・・・・・。
「土木工事業」
「建築工事業」
「大工工事業」
「左官工事業」
「屋根工事業」
「電気工事業」
「ガラス工事業」
「内装仕上工事業」
「建具工事業」
・・・・・・・etc。
建設業許可を取得する場合、この28業種のうち「どの業種」で許可が必要なのか
という点を考える必要があります。
そして・・今回説明する「業種追加」とはどういうことかというと・・。
例えば・・・・。
今現在
「○△□株式会社」は「大工工事業」で建設業許可を取得済。
今後
「内装工事業」の許可取得を検討している。
このように「後から」業種追加の許可申請をすることが「業種追加」です。
ここで1点お話しておきたいことがありますが、
上記の例で「大工工事業」の許可を取ろうとした段階で
「内装工事業」の許可要件を満たしていれば、
そのときに「2つの業種」の許可を取得してしまった方が、
あとから「業種追加」するよりも「許可手数料(収入証紙代)」が
安く済みます。
当事務所でも「新規申請時」に「取得できる業種」が複数あれば、
そのときに取得してしまうようにお話しています。
1業種であろうが4業種であろうが、「新規申請時」に必要な「許可手数料(収入証紙代)」は
9万円で同じだからです。(一般・特定の両方の場合は異なります)
これは「業種追加」でも言えることです。
追加する業種が1つだろうが5つだろうが「許可手数料」は5万円です。
今、当事務所で作成している「業種追加」のお客様は
最初の許可申請時に本当は2業種の許可がほしかったが、当時は1業種しか要件を満たしていなかった。
そして今回もうひとつの業種の方も要件を満たしたので「業種追加」をしたいという方です。
では・・・「許可要件」とは何か・・???
おおまかな要件は「経営業務管理責任者」と「専任技術者」という
2つの「者」がいるかどうかです。
(実際はこれ以外に必要なものがあります)
「経営業務管理責任者」「専任技術者」の説明はこちらをご覧下さい。
http://support.hamazo.tv/e4439262.html
このように「業種追加」をはじめとして
建設業許可の手続はとても手間がかかり、作成する書類もケースbyケースです。
当事務所では、そんな「手間」や「時間」をお客様におかけしないように
心がけて業務致しています。
建設業許可関連の手続は
是非サポート行政書士事務所にお任せ下さい

なお
ご不明点がありましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。
以上
浜松市中区サポート行政書士事務所
行政書士鈴木でした
当事務所HP
http://www.support-hiro.jp
当事務所の業務一覧はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688416.html
当事務所の事務所案内はこちら
http://support.hamazo.tv/e3688527.html
2013年09月02日
5月決算の建設業許可業者のみなさんへ
こんにちは
行政書士鈴木です。
はやいもので9月になりましたね~

本日、行政書士鈴木は写真の
「袋井土木事務所」 に行ってきました
依頼されている
「建設業許可決算変更届」
を提出するためです。
「建設業決算変更届」とは・・・・・・
「建設業許可」をもっている「建設業許可業者」の方が
決算期から4ケ月以内 に管轄の土木事務所に提出しなくてはいけない
書類です。
「財務諸表」(いわゆる決算書)
「県税の納税証明書」(財務事務所で取得)
「工事経歴書」(1年間の工事実績を記載)
等の書類が必要になります。
今月末(9月)は
5月末決算の建設業許可業者
が提出期限となります。
当事務所では
「決算書」「工事実績がわかるもの(例、請求書)」をお預かり
させていただければ「財務諸表」「工事経歴書」はこちらで
作成します。
また委任状を書いていただければ「納税証明書」も
こちらで取得いたします。
お客様に
余計な手間や時間はおかけしません。
是非
建設業決算変更届は
サポート行政書士事務所にお任せください
以上
浜松市中区サポート行政書士事務所
行政書士鈴木でした
当事務所HP
http://www.support-hiro.jp
行政書士鈴木です。
はやいもので9月になりましたね~

本日、行政書士鈴木は写真の
「袋井土木事務所」 に行ってきました

依頼されている
「建設業許可決算変更届」
を提出するためです。
「建設業決算変更届」とは・・・・・・
「建設業許可」をもっている「建設業許可業者」の方が
決算期から4ケ月以内 に管轄の土木事務所に提出しなくてはいけない
書類です。
「財務諸表」(いわゆる決算書)
「県税の納税証明書」(財務事務所で取得)
「工事経歴書」(1年間の工事実績を記載)
等の書類が必要になります。
今月末(9月)は
5月末決算の建設業許可業者
が提出期限となります。
当事務所では
「決算書」「工事実績がわかるもの(例、請求書)」をお預かり
させていただければ「財務諸表」「工事経歴書」はこちらで
作成します。
また委任状を書いていただければ「納税証明書」も
こちらで取得いたします。
お客様に
余計な手間や時間はおかけしません。
是非
建設業決算変更届は
サポート行政書士事務所にお任せください

以上
浜松市中区サポート行政書士事務所
行政書士鈴木でした
当事務所HP
http://www.support-hiro.jp